糖尿病や末梢動脈疾患による足病変の患者が増加していることから、足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発を目的に、日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会が制定。
足病変は重症化すると足の切断にまで至る大変な病。
日付は2と10で「フット=足」の語呂合わせから。
目次
同じ日の記念日
あわせて読みたい


白馬そばの日(2月8日〜10日)
冷涼な気候と清流から風味豊かなそばが収穫される長野県白馬村。 その白馬商工会が地域の魅力ある資源を国内外にPRする機会にと制定。 日付は秋に収穫された新そばが厳…
あわせて読みたい


福寿の日(2月9日、10日)
沖縄県那覇市で健康、福祉、介護事業などを手掛ける株式会社琉球福寿が制定。 「福寿の島・沖縄」から世界に向けて、楽しくいきいきとした健康長寿を意味する福寿人生の…
あわせて読みたい


左利きグッズの日(2月10日)
社会生活で左利きの人が感じている様々な道具の使いづらさ。 それを解消するための左利き用グッズの普及を目指し、左利きグッズを扱う神奈川県相模原市の菊屋浦上商事株…
あわせて読みたい


簿記の日(2月10日)
簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法(ちょうあいのほう)」が1873年(明治6年)の2月10日に慶應義塾出版局から発行されたことにちなみ、社団法人全国経理教育協…
あわせて読みたい


キタノ記念日(2月10日)
芸人のビートたけし、映画監督の北野武。 彼の原点は漫才コンビ「ツービート」にありとの判断から、ツー(2)ビート(10)の語呂合わせでこの日を記念日としたのはスカ…
あわせて読みたい


太物の日(2月10日)
絹の着物を呉服と呼ぶのに対して、綿や麻やウールなど太い糸の着物を「太物(ふともの)」と呼ぶ。 普段着として着ることの多い太物をもっと楽しんでもらおうと、宮崎県…
あわせて読みたい


ドクター・ショール フットの日(2月10日)
1904年に誕生したフット&レッグケア専門ブランドのドクター・ショール。 足のコンディションを整えることによって、健康的で美しい足を作り出すことを目的に、自分自身…
あわせて読みたい


豚丼の日(2月10日)
北海道札幌市、芦別市を拠点に、豚丼や焼き肉、ジンギスカン、しゃぶしゃぶなどのたれ、ソース、ドレッシングなどの製造・販売を行う株式会社ソラチが制定。 株式会社ソ…
あわせて読みたい


ニットの日(2月10日)
1988年に横浜手作りニット友の会が制定。 また、日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として1994年に制定。 日付は2と10で「ニット」と読む語呂合わせから。 【同…
コメント